そこのお前の外資系勤務と与太話ブログ

凡人が行く外資系企業勤務やキャリアの与太話や裏話。緩いのと辛いのまぜまぜ。人見知りやビビりだって人生案外イケるじゃんって思ってもらうための与太話。毎週月曜・水曜・土曜日更新予定

【人生】環境選びの4要件~高校野球で控えを経験して~【キャリア】

そこのお前は高校野球球児でした。

が、大して強くもない高校の控えでした。

 

日の当たらない3年間 

練習はそこそこ激しいものでしたし、真面目にやる部活でした。

その中でついぞ一度も日の目を見ることがなく、控えでした。

 

心理的には地獄の3年間

 

野球がうまくなり切らないまま高校3年を終えました。

そこのお前はキャッチャーでしたので、大体いつもブルペンを根城にしながら、次のピッチャーの準備から投球練習の合間の付き合いなど細かな下働きをしていました。

 

部活の控えって本当に日があたらないものです。

 

そこのお前も決して才能のあるタイプではありませんでしたが、中学生までは問題なくレギュラーを獲れていました。

とはいっても1年や2年生のころは控え側、下積み側を経験しました。

が、ずっと控えだったという経験はありませんでした。

 

もちろんレギュラーで活躍出来たらなぁと思っていましたし、悔しい想いの募る3年でした。

それに、途中何のためにやっているのかわからなくなる時期を迎えました。

 

結論から言うと、この3年間だけ区切ると滅茶苦茶つまんない3年間

 

ただただ、キツい練習の日々を過ごしました。(※全国最高レベルではないですが、学校一ではあり、十分キツい。)

 

レギュラー組に比べてに自分の為ではない下働きやサポート役に徹することも多いです。

 

自分に十分な機会が回ってこないことのフラストレーションもたまります。

 

得られるかわからない出場機会とその間に開いていく経験の差に絶望しました。

 

自分はウマいと思い込んだこともなく、自分のできなさにも絶望を感じます。

 

下手であればあるほど、やたらと怒鳴られ、怒られます。

 

嫌になって怠けたくなっても周囲はそれを許しません。

 

心の底から野球がしたくてたまらないって思ったことなんて高校の間では数えるほどしかありません。

 

挫折・敗北・絶望・焦燥・劣等・無力・孤独・嫉妬・逃走。。。

 

思いつくあらゆる限りのネガティブな感情を経験しました。

 

もともと野球に対してそんなにアツい想いを持っているタイプの人間ではないのですが、人生のどん底に叩き落されました。

 

今となっては大切な経験という事ができていますが、当時はこのまま何にもないまま人生終わっていくんだろうな。

なんて漠然と自分の人生が面白みがないまま過ぎていくものだと思っていました。

 

誰だって控えになりたくて部活に入ることはありません。

 

(※中にはいますが多数派ではないので、ここでは丸っと纏めます。)

 

もちろんマネージャーという役割もありますが、選手として入ってからマネージャーに転身することは稀ですし、そもそもそこのお前の学校にはマネージャーという役割が存在しませんでした。

 

まぁそんな中でひたすらストイックな環境で抑圧された中にいました。

 

とはいえ、それはそれで意味のある経験に変えることはできます。

 

そんな日陰を経験することの意味について。

 

日陰のいる時だけを切り取るとどうも悲惨に見えてしまうものですが、昔から厳しい状況を経験することは悪いことではないと多くの人が言います。

 

むやみに信用するわけにはいきませんが、個人的には意味があると言える場面をある程度特定することができたわけです。

 

いくつか条件が重なっている場合は強い意味を持たせることができる

 

逆にそういった意味を見出せない場合は今すぐ逃げるか道を変えたほうがいいです。

短期的にはロスですが、長期的には絶対に得をします。

 

もちろんこれが会社やキャリアである場合は収入やワークライフバランスも同じように大切になる訳ですが、いったんそれは同じ条件だったとして、どのような環境を選んでおくべきかという話を深堀します。

 

特にキャリアアップを狙う場合は参考になりうる 

 

実際、会社でも短期的な収入の多寡に固執せず、より長い視点で見たほうが10年単位で考えると得をする場合も十分にあります。

 

 

積極的に確保すべき環境面の要件

 

期間限定である事

自分のいる環境が比較的ハードまたは高いレベルである事

今やっている経験を将来に競争力の源泉となる希少性を持たせられる事

学びや成長の機会が残されている事

 

この4点が非常に重要だと思います。

順番に行きます。

 

期間限定であること

 

そこのお前、「鶏口となるも牛後となるなかれ」が持論です。

永遠に日陰で永遠に主体的な活躍ができる場面が回ってこないことは非常につらいです。

 

そういった環境を選ぶことはお勧めできません。

せっかくのネガティブな経験をする時期が無駄に長くなってしまう恐れがあります。

 

もしも今いる環境の区切りが永遠につかない、かつ、浮上の見込みもない場合は自分で区切ることをお勧めします。

プロ野球選手でも出場機会を求めていせきするケースもあるように前線活躍できるところにいることも非常に重要なわけです。

 

期間限定でなく、ずっと封じられてしまうと関係性や立場の変化がないままずっと同じ状況をループする可能性があります。 

これでは人生を無駄遣いしていますね?

 

自分のいる環境が比較的ハードまたは高いレベルであること

 

自分が高いレベルでの武者修行をしている分には問題ないといえます。

周囲の意識の高さや取り組みレベルの高さ、積み上げてきた歴史など様々な環境的アドバンテージがある場合は非常に貴重な環境になりえます。

 

たとえ自分にとっては活躍の場がないとしても盗めるモノ、学べるものはたくさんありますし、高いレベルでしか経験できない点はたとえ日陰でも享受できるメリットはあるものです。

この後に違う環境に行ったときに役立てやすい場合はなおのこと耐える意味があります。

 

やっていることに競争力の源泉となりうる希少性を持たせられること

 

当時はここまで考えることができませんでしたが、これが意外と重要です。

自らの能力に希少性がなければ個人としての魅力は落ちてしまいます。

 

みんながやっている物で勝負をかけようとするとなかなか差別化されません。

自分自身がこの環境で何かを体験することで将来、どこかほかの場所で役立てられるかどうかということになります。

 

何か1分野だけでなく、いくつかの技術や知識、戦い方の柱になりうるか?ということです。

例えばそこのお前は野球部を最後まで継続しましたが、それで得られたものは体力と集団での秩序保持です。

 

これが非常に様々なところで役に立ったのと同時に周りには同じような人間がいなかったことが非常に役に立ちました。

その後、法律を学び、ある程度の論理的思考能力を高いレベルで学ぶ経験をしました。

 

基礎戦術としては論理的思考能力×体力という戦い方ができる訳です。

これを高いレベルで備える人ってそう案外多くなかったわけです。

 

要は将来に備えてなにがしかの掛け算をすることを考えた時に希少で価値のある人間となれる可能性があるかどうかという点を検討すべきということです。

 

それはもしかしたら表現力かもしれませんし、プログラミングスキルかもしれません。

あるいは対人交渉力かもしれませんし、記憶力かもしれません。

 

様々な能力があり、それを何か他のものと合わせることで希少価値を生む場合は非常に意味があります。

たとえその能力単独で芽が出なかったとしても汎用性が高いもので得にくいものを得られるのであれば続けることによって将来に資する可能性は上がります。 

 

学びや成長の機会が残されている事

 

惰性でやっていてはただ時間を無駄にするだけです。

少なくともそこに学ぶことや成長できる機会が残されていることが重要です。

特に、立派な集団にいてもその中での下っ端でただの雑用しか巡ってこない場合は非常に厳しいです。

 

また、いかに意味のあることができるとしても本人にとって学びや成長につながらない環境や内容であれば仕方がありません。

つまり、同じことを繰り返したり、何かをなぞり続けるというだけでは不十分ということです。

 

何度も同じことを反復することも価値はあります。

が、もしその環境や仕事に永住したり、骨をうずめたりしないのであれば基本的には成長曲線の伸び率が鈍化するタイミングと必要なレベルの成長を遂げたかどうかのバランスを見て見切り時を決断せねばなりません。

 

高校野球経験は結局どうだったか 

 

これを読んだ皆様はいろいろと自分自身に当てはめながら、考えておられる方もいるとは思います。

 

そこのお前にとっての絶望の高校野球3年間を当てはめてみると以下の通りになります。

 

期間限定だったか?

 

=>◎;3年という期間限定。その先はなく、それまでに結果が出なかったら泣いても笑っても終わり。

 

比較的高いレベルだったか?

 

=>〇;体力・対人関係能力・生活力をつける上では学内では最も高いレベルであり、効率を考えても校外ではなく学校内でこの選択ができるという意味では最善の選択だった。

 

希少性を持たせられるものだったか?

 

=>〇;将来、頭脳寄りで生きていくことを予感していた中では体力を両立するという部分において非常に大きな意味があった。

 

学ぶ機会や成長の余地があった

 

=>△、野球という意味では自分に限界を感じていたが、集団行動の下から上の立場までを経験。が、最後の方は成長曲線は鈍化気味だった。

 

こんなところでしょうか。

ちょっと先々の成長可能性に難ありでしたが、総合的にみて良い環境でした。

 

それに期間は決まっていたので先々の話はもう考えなくてよかったわけです。

期中は苦しいことだらけでしたが、続けることに意味があるとは理解していました。

 

現実問題、すぐに環境を変えるというのは難しい

 

仮に環境に魅力が薄まってきたとしてもそう簡単に次の最適な環境が見つかるとも限りません。

 

その間は我慢が必要になりますし、環境を変えるにしても決断に勇気がいります。

なので、そう簡単に行かないわけですが、ただ自分がいる環境というものを客観的にとらえる場合は上記の点を意識してみてはいかがでしょうか。

 

そして、将来にわたってより満たされた状態を確保できるかを見通したて次の環境探しに進めばよいと思います。

 

結果論ぽいですが、そこのお前も高校野球でたっぷりと味わいました。

 

多少苦しい状況でも継続することの強さを

 

逆境においても我慢できる強さを

 

人生の悪い時の過ごし方と粘り方を。

 

あまり定量化できるスキルではありませんが、これが今でも自分を支えてくれています。

 

後悔しない環境選びと逃げ道、将来の可能性が常に豊富に持てるような戦略を立てるのに役に立てばいいなと思っています。 

 

ではでは