そこのお前の外資系勤務と与太話ブログ

凡人が行く外資系企業勤務やキャリアの与太話や裏話。緩いのと辛いのまぜまぜ。人見知りやビビりだって人生案外イケるじゃんって思ってもらうための与太話。毎週月曜・水曜・土曜日更新予定

【キャリア】英語ができる人が外資系に行くことの罠【英語】

鶏口となるも牛後となるなかれ

そこのお前、現実的に仕事において手堅く、堅実に幸福や充実を得るためには

「鶏口となるも牛後となるなかれ」

であるべきだという持論があります。

 

もちろん、低いところで満足していいという事ではない。

ただ、もっと上と比較すると「お山の大将」とか「井の中の蛙大海を知らず」などといくらでも自分を否定できてしまう訳です。

 

ですが、ほとんどの場合、終わりがありませんし、自分自身を追い込み続ける道です。

 

学生時代までは偏差値や成績などもうちょっとわかりやすい世界で比較されます。

ですが、これ自体は幸せで充実した環境とは言いにくいですし、一定の年齢までに終わる将来に向けた投資・トレーニングとして厳しい環境の側面が強いです。

 

ですが、社会人となるとひたすらにその厳しさを維持することは簡単ではありませんし、簡単に比較できない多様化した世界が目の前に広がります。

 

そのため、何が「鶏の口」で何が「牛の後」かも一定ではないわけですが、必ずしも大きな集団に所属することだけが幸福や充実を決定するとは限りません。

 

もちろん、アドバンテージは得うるでしょうが、それでも100%確実ではありません。

 

というわけで、仕事をするのであれば、無理して高いレベルの集団や分野に所属するよりも自分がある程度活躍できる分野や集団をお勧めします。

 

実はこれ心理学的にも立証されています。

 

「小さな池の大きな魚」効果とも呼ばれていますが、集団内における自身の相対的優位がモチベーションに影響を与えるという話です。

 

要は自分の一番得意な所が最も生きる場所にいる方がモチベーションに対してはよいでしょうという考えです。

モチベーションが高ければ最も活躍できて、よい評価を得て、収入向上や仕事時間の充実につながる可能性を高めると合理的に信じることができる訳です。

 

もちろん、全てをかなぐり捨ててでも達成したい目標や夢がある場合はこの限りではありません。

やりたいことのために艱難辛苦を重ねても成果を勝ち取ったほうが幸福も充実も得られることでしょう。

 

さて、そんな話を考える中で思い出した話があります。

 

昔、ある学生の話を聞いていた時の話です。

 

その人は留学経験もあり英語に関しては自信をもっている人でした。

ただ、それ以外の部分については必ずしも外資系に向いているかという意味では疑問符が付く感じです。

 

昨今の学生は外資系というとなんだかスゴいというイメージを持つ学生が多いわけですが、その人もそのイメージにとらわれている人でした。

(※現実は必ずしもそうではありませんが。。。)

 

事実、この状況では英語ができるから外資系に行くという発想はお勧めできません。 

sokono-omae.hatenablog.com

 

いくつかの記事では書いていますが、日本の外資系企業というのはあくまで日本支社です。

日本でのビジネスが主要な機能になりますし、海外とのやり取りも多いわけですが、その部分が全てに優先して強力な要素になることはありません。

 

 

sokono-omae.hatenablog.com

 

 

なので、英語ができるというだけで採用になるという事はありません。

英語ができなくて落ちる事はあっても英語ができるから採用されるという事は少数です。

 

英語も日常的に使うことから基本的に意思疎通には困らない人が多いです。

事実、入社後にTOEICTOEFLの点数は一切聞かれません。

業務上支障があるかないかで評価にダイレクトに関わるため、全員いやでも必要な英語は身に着けます。

 

 

sokono-omae.hatenablog.com

 

 

つまり、英語に自信を持っていても、他と比べて目立つことはありません。

 

 

それ故、英語を一番の強みとする人が外資系企業に進んだ場合、自分の一番の長所が相対的に長所になりにくいない環境に飛び込んでしまうということです。

 

それどころか、もっともっとえぐい道に進みます。

 

 

よっぽど英語ができる人でなければ基本的にはちょっと野球の上手い子が野球強豪校に入っていくというものです。

 

となると日本の世間一般では十分なレベルを持っていたとしても、強豪校内で認められる可能性は低くなるというものです。

 

そのため、そこのお前は素直に言いました。

 

英語に一番自信があるんだったら、外資系企業ではないところに行った方が活躍できる。

英語以外のところで売り込むものがないならば無理する必要はない。

自分が外資系に所属することよりも自分の一番の長所を一番高く買ってくれる場所を選んだ方がいい。

 

と。

 

現実的に考えると外資系での英語力はWinnerになりえない要素なのです。

より高い英語力が欲しい場面では日本人ではなく、外国人が登用されてしまいます。

 

つまり、英語が欲しいポジションというものが日本人に回ってくる確率は低いわけです。

故にあくまでQualifierです。

 

WinnerとQualifier

 

これの違いは、

Winner=決め手(重要決定要因)

 

ないしは

Qualifier=足切り(最低要件)

 

です。

 

つまり、同じ英語ができるから採用したといっても、

 

英語ができることを理由として採用した

 

 

なのか

 

英語もできるから採用した

 

 

のか大きな違いがあるわけです。

 

今日の日系企業がどうだかは正確にはわかりませんが、外資系企業に比べて英語のQualifierとしての要件は比較的低い傾向にあるといえます。

逆に英語のできる度合いをWinnerにするのは

 

接客業(特に観光)

通訳・翻訳者

英語教師

 

など、英語を使うことやその出来の多寡が目的(もしくは目的に限りなく近い手段)になっている場合といえます。

 

逆にどんなに有能でも英語ができない人はQualifierを持たないので、外資系には比較的少数になります。

だからと言って英語ができる人がWinnerになっているわけではありません。

 

できる方が有利なことは間違いありませんが、それでも周りにできる人が多い中で力を見せねばなりません。

 

つまり、ちょっと大変な競争環境になる訳です。

 

 

これでは自分の強みでよい点を出せなくなってしまいます。

すると、他に強力な手札がありません。

 

冒頭の就活生の例に戻ります。

 

 

仮に英語が最も自信のある領域であるならば、むしろ、他に英語ができる人が少ない環境の方がその強みを生かすことができる確率が上がります。

 

すると、英語での相対的な強さをベースに活躍をすることでモチベーションが上がり、他の能力が伸びたり、活躍をもとにいい仕事が舞い込んで成功を手に入れられる可能性も上がります。

 

英語ができるのであれば経験を積んだ後に外資系に来てもいいわけですし、もちろんそのまま元の企業でさらに総合的に活躍してもいいのです。

 

残酷な話ですが、明確なトレーニング目的やその場で活躍する以外の目的がない限りは「牛後」はお勧めできません。

 

ただただレベルの高いところに行くというよりは、自分に合ったレベルの環境(鶏口)を選び、そこで期待を乗せてもらう方が現実的には成長・幸福・充実の全てを高いレベルで得やすいわけです。

 

なので、ただ英語ができるから外資系に来るという事は非常に危険な発想と言えます。

 

外資系は英語ができることだけにはお金は払いません。

むしろ日本には英語ができることでお金を払ってくれる企業は比較的多く存在します。

 

なので、そういった企業に勤めた方が長所を長所としてキャリアを構築できますし、モチベーションも高く、自分自身に誇路を持って仕事ができるようになると考えられます。

 

外資系企業の場合は言語もさることながら他の要素を磨いておくことの方が大きな意味を持ちます。

 

 

sokono-omae.hatenablog.com

 

 

そんじゃ